2008年4月24日木曜日

Dog Star Man: Prelude(Stan Brakhage,1961)




どうもどうも。

今日はとても個性的な作品、Stan BrakhageのExperimental Film。
Dog Star Man:Prelude。映像をどうぞ。

まずはExperimental Filmとは何か。。。
和訳の通り、実験映画。
監督がViewerに実験しているのです。
この映画を見てもらえればわかるように、
はっきり言って訳の分からない、抽象的な、ぐちゃぐちゃな感じの、
これは映画と呼べるのかと、そのような錯覚、感覚に陥れるような作品。
この映画をArtと呼ぶ人もいれば、ただのわけのわからん映像ととらえる人も多いと思います。

Brakhageはこのような作品を300以上作っているらしいです。

彼はこの映画を作るにあたってのコンセプトとして、
音楽に値する映画と称しています。

彼に言わせれば、音楽というものは世の中で一番抽象的なArtらしいです。
音楽とは何?
例えば、音符の定義って何でしょう?
高い、低い、音、リズム、点、まぁなんとでも言えると思います。。。
音楽というものは形がない、目に見えない、だから抽象的なんです。
歌詞が着いていれば、何となく形はあるのかもしれませんが、
例えば、俺はロックが好きだ!てか好きです。
何でって言われると、ん〜、音が好き、だとか、ノリがいいだとか、
はっきりいって具体的な意見には到底結びつきません。
Brakhageはそういった”目で見る音楽”をここに作っています。
意味はないけど、人それぞれで違う感覚を持てる、
僕はこういう映画嫌いじゃありません。
何を見て、ARTと人は呼ぶのか、むしろ映画だけじゃなく、
絵画だって、陶芸だって、書道だって、写真だって、もちろん音楽だって、
Artなんです。
ピカソの絵を見て、これはArtだ!って思う人、
なんだよ、こんなん誰でも描けるじゃん、って思う人。
ただこの人たちがすごいことはこう言ったものを生み出したってこと。
先駆者となることはとてもすごい。
DADAISMという言葉があります。
これは一種の時代背景で、
1900年代前半に起こった、芸術運動。
人々は形式というものにしびれを切らし、
形にとらわれない、自分にしかわからなくてもいいという思想のもと、
自分がいいと思うArt形式を生み出す。
このFilmもその一環だと思います。

さて、Brakhageはこの映画を通して、何を表しているのか。。。
彼はこの作品を通して3つの感性を表しています。
1つ目は先ほど言った、音楽としてのFilm。
音楽をFilmとして表現したということ。

2つ目はLanguage&Pre-language。
言語そして、言語を習う前の例えば幼年期のような映画。
何もしゃべれない子供が何を思っているのかなんて、わかりはしません。
そのような赤ちゃん言葉のような、もどかしい感覚。

3つ目はView of Closed eyes。
目を閉じた時に見るような映像。
僕はこれを見た時はっきりこれを思いました。
最初のシーンでの赤く光る幕、暗くなったり、激しく明るくなったり。
そして、映像の途中のスクラッチ、とかなんとなく青い星みたいな、
流星群のような映像。
どっかで見たことあると思っていました。
小さい頃から、たまに目をつぶってそのまぶたを軽く押さえると、
このような映像が見えるのが実は子供ながらにすきだった。笑
まぁ頭おかしいとは思うけど、なんかその時見えている映像が、
幻想的で、非現実的で、なにより、すごいいいものを見たような、
変な感覚に陥るのです。笑
何となくわかる人にわかるような、
わからない人には絶対わからないような、
そんな神秘的で、独占的なこの映画を、
僕は尊敬のまなざしで見ていることだろうと思います。

誰でも作れるものを当たり前のように創る人がいる。
それはとても想像力が豊かで、
恐いもの見たさからくる、
鳥肌のような、血の気が引くような、
不思議な世界。

悪くないと思います♪

2008年4月19日土曜日

25th Hour (Spike Lee,2002)


どうもスカイウォーカーです。
最近映画ばっか見てるんですけど、ブログ書く時間がないって言う。笑
だから今日は短くても書こうと決めました。

今日はA Spike Lee Joint, 25th Hour。
Spike Leeの映画はこっちに来てから初めて知りました。

この人の作品はいつもcontroversialなかんじでいいとおもいます。

テーマがいつも大体似ているような感じです。
Spikeは”人種”というものに大変興味があるらしく、
いつも人種差別とかいった要素を映画の中に入れ込みます。

こういった一貫した思想、スタイル、テーマを持った監督をフランス語からAuteurと呼ぶらしいです。(授業より。笑)



映画の内容ですが、

NYC、ドラッグディーラーをしているmonty(Edward Norton)がFDIの家宅捜索によりドラッグを見つけられ、
刑務所に送られる前日の話。
彼の大親友jake(Phillip Seymour Hoffman),Frank(Barry Pepper),Montyの父James(Brian Cox),それと彼女のNat(Rosario Dawson)
は彼と最後の夜を名残惜しむ。
そしていよいよムショに行くとき、彼はある決断をする。
結果は見てのお楽しみですが♪

映画の中で、
毎年、9.11にライトアップされるWTCの跡地グランドゼロのツインタワー、それに焦点を当てることで、もうすでにIronicな彼の人種への問いかけが見えます。
あとMontyが父親との食事の席で、トイレに立った時、ミラーに書かれた“Fuck you"を見て、
ミラーの自分が人種差別を叫ぶシーンでは、鳥肌が立つほど。


この映画と、彼の主演作、"Do the Right Thing"は是非見てもらいたいものです。
比べてみて見るとすごい似たような内容だってわかると思います。
彼の映画は本当にStrongだと思います。

2008年4月12日土曜日

花様年華 In The Mood For Love (Wong Kar-Wai,2000)


さて、初Movie analyzingですが、授業で見て気に入った、ウォンカーワイのIn The Mood For Love。香港映画のなかでもきわめて人気のある映画の1つ。ウォンカーワイ監督は映画”2046”、木村拓哉が主演で有名ですが、あの映画を作った香港ではビッグネームです。

映画の内容は、2組のカップルがお互い偶然に同じアパートに引っ越してくるという始まり。
トニー・レオン演じるMr.Chowとマギー・チャン演じるMrs.Chanはお互いの恋人同士が不倫をしているという事実を偶然が重なりすぎた結果、偶然知ることになった。笑
ただ、Mrs.Chanはこの不倫がどう始まったのか、どのような感情がお互い夫、妻がいるのに、愛情に発展してしまったのかという事実を確かめたかった。
そして彼らは彼らの夫、妻になりかわり(つまりMr.ChowがMrs.Chanの夫役を、Mrs.ChanがMr.Chowの妻役)相手と言い合いになったときのためのリハーサルをするという、なんとも変わったアイデアを打ち出し、実行する。そして結果は。。。見た人はわかります、むしろ見てない人もココまで説明すればわかると思いますが。

さて、ここで僕が気になったポイントはこの演技の部分で2人がどんどん近づいていき、どんなシチュエーションが愛に発展してしまうのかという気持ちの変化っていうんですか、それがとてもうまく表現出来ていること。

この映画のCentral Themeは題名の通り、In the mood for love、どんなムードが愛なのかということ。
映画のテーマは監督の思考、そして、普通色んな考えを1つの映画に組み込みます。

僕の意見ですが、この映画によって監督が重視したことは、①リズム②ムード、この2つが大きくかかわっていると思います。

まずリズムですが、同じようなシーンが何度も何度も出てきたり、Mrs.Chanの足音でリズムを取ったり、同じテーマ曲を何度も組み込んだりと、そのシーンごとの重要な部分というものが顕著に示されています。特にメインテーマ曲が流れるシーンは要注意してみるべきだと思います、彼らが何を思い何を考えてるのか、考える場を見る人に与えています。

ムードは文字通り要は”怪しいムード”、”神秘的なムード”を作る訳です。まずはっきりわかるところから言えば、なんとなく音楽が怪しい!ゆっくーりしたテンポの中国音楽が流れています。この音楽はどう考えてもこの映画に合っている、怪しいムードを作るのに成功しています。
この映画には彼らの妻、夫は出てくるのですが、顔が映ることはありません。
そのため、見る人に怪しいイメージを与えたり、シークレットな部分を見せるという効果があると思います。これはとてもすばらしいアイデアだと思いました。
そして、カメラショットを見てみると、ほとんどのショットが顔から上をとらえるクロースショットという技術で映されています。これによって、俳優陣の表情を細かく見ることが出来るため、演技するにあたって細かい気配りが必要だったと思います。
どんな感情を反映させるかというのは映画にとって重要な役割を果たしています。
それにライティング、照明ですが、薄暗い電球だったり、夜だったり、基本的に色彩をダークにすることによって、見る人に暗いイメージを与えます。

これらの要素がこの映画をシンプルに神秘的に映しています。


最後に感想ですが、非常に細かいdetailにこだわった作品で、見るのに楽しい映画でした。綺麗さを求めた映画、例えば最近の映画では”さくらん”みたいなタイプの映画です。
内容もちょっと変わっていて、何となく新しいタイプのロマンス映画だなと思いました。
どこでも売ってたり、借りれたりすると思うのでチェックしてみることをお薦めします。。。
個人的にですが。映画は見る人によって楽しかったりつまらなかったりするので、
人の意見に常に敏感にならないで、面白そうだなぁと思ったら見てみて、自分で判断するのが一番利口なやり口だと僕は思います。

ということで、長くなりましたが、今日はこの辺で〜♪

さぁ、初めまして!


どうも〜、daiskywalkerです。
まだまだわからないことだらけの大学生。
これからココを通して、
自分の成長の確認をしていこうと思います。



映画というものは、とてもクリエイティブで、
作った人の個性というものがすごく反映されます。
そんでもって見る人も様々。
物語が好きな人、映像が好きな人、音が好きな人、俳優さん女優さんが好きな人、人それぞれ見るところは違うと思います。
その見る人に対して、どれを選んで、どう組み込んで、どう表現するのか。それが作る側の醍醐味だと思います、いやむしろ、それはあたりまえであって、やっぱり醍醐味は自分の感じることをどう表現するかですね。


こういったクリエイティブなものに憧れて、
いつか自分も自分が何を感じ、何を考え、どういったことを出来るか、
というまぁ要は自己主張をできる仕事をしたいと思って、
映画の勉強をしている訳でございます。



これからの人生まだまだ長い訳ではございます。
焦らずゆっくり気が向いた時にちょこちょこ更新しようと思いますので、
どうぞよろしくお願いします〜。